変化を嫌う日本人 ~日本の「二極化」もはじまってるよ!~

f:id:ponkamo:20190803190147p:plain
 

こんにちは!かさご(夫)です

 

前回の記事でご報告させていただきましたが、現在2人はオーストラリアへ移動すべく、準備の真っ最中。移動時期はまだ正確には未定ですが、また決まり次第こちらのブログでもご報告したいと思います。

 

こうして今回、僕たちは「変化」を求めてオーストラリアへと引っ越しますが、 今日はこの「変化」がテーマ。海外に出ていろんな人や価値観に出会うと、日本人は「変化を嫌う国民」だなあと感じることが多々あります。もちろんどちらにもメリット・デメリットの両方がありますけどね。

 

でもこんな日本人独特の性格も最近ちょっと変わりつつあったり・・・今日はそんなお話です。みなさんは「我慢」を求めますか?それとも「変化」を選びますか?

 

 

「変化」を嫌う日本の社会の原因は?

  • そもそも、なんで日本人は変化を嫌うんだろう・・・?
  • 集団帰属意識?忠誠的な国民性?農耕社会?

 

いろんな答えが考えれらるとは思いますが、個人的に 一番強いのは、やっぱり終身雇用制だと思います

 

変化を嫌う日本社会の象徴「終身雇用制」

日本だと就職してから定年するまで、同じ会社や場所で働き続けるのが「一般的」。実際に転職率は世界的に見てもかなり低い数値で、現実的に転職すると収入面などで大きなリスクを背負うことになるのが今の日本です。実際、「転職」という言葉にネガティブなイメージを持っている人はかなり多いのではないでしょうか?

 

f:id:ponkamo:20190803181916j:plain


だから何かを変えたいと思ってもリスクが大きいので踏み出せない。受け入れてくれない土壌がもう根付いてしまっている。>これが一番の原因じゃないかなと思います。

 

そういえば、僕も3年勤めた会社を辞めると周りの人間に伝えたとき、「チャレンジャーだね」とか「思い切ったね」なんてよく言われたのを思い出しました。正直こうした反応には違和感すら感じましたが、これも「変化を嫌う」日本を象徴しているエピソードかもしれません。

 

変化を嫌う日本の根底。初志貫徹と我慢の日本教

これは何も大人だけの話ではありません。子供のころから、 日本人は「一つのことを継続する大切さ(いわゆる初志貫徹)」、「我慢することの美しさ」みたいなものを植えつけられていると思います。始めたものは最後までやってから。途中で投げ出すなんて「甘い」の一言でバッサリですよね。

 

f:id:ponkamo:20190803182421j:plain

 

これまた個人的なエピソードですが、高校のときに所属していた部活を2年生の夏でやめようと思ったとき、顧問の先生から猛烈な反対を受けました。「投げだすな」とか「もうちょっと我慢して続けたらどうか」とか・・・。まあそのまま部活は辞めたのですが、すんなり退部届を受け取ってもらう予定だった僕はかなり困惑したのを今でも覚えています。

 

あるいは学校を辞めて他の学校に編入したいと言っている友達に「我慢して学校に来なさい」とか「そんな姿勢じゃ向こうの学校でもうまくいかないぞ」と言っていた学校の先生。「初志貫徹」がとにかく正しくて、 途中で何かを変えることを「悪」と見なすのが日本の教育思想です。皆さんも似たような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

 

変化はあたりまえ!外国での「変化」の捉え方

さてさて、日本人の「変化」の捉え方についていろいろ考えてきましたが、視点を変えて海外の「変化」の捉え方を考えたいと思います。

 

以前、別の記事でもご紹介しましたが、もっとも象徴的な言葉はこれでしょうか。

 

A rolling stone gathers no moss

直訳:転がり続ける石に苔はつかない

 

▼このことわざの意味はこちらの記事で詳しく説明しています ▼

 

海外では「変化」はあたりまえ。もちろん国によって考え方もさまざまなので、一概に「欧米は~」などと言うことはできませんが、たとえばさきほどの転職を例にとっても 海外では日本に比べ転職はかなり一般的。さらに転職することによる「リスク」的な要素も少なく、それがスキルとして評価される国だってたくさんあります。かなり「変化」しやすい土壌が根付いていますよね。

 

前回の記事で紹介した職場のトラブル(?)の時も、友人のチェコ人&アメリカ人などの動き出しはとにかく早かった(笑)さすがだなぁと感心しつつ、まだまだ僕たちも見習わなきゃなと感じました。あと、フランス人のプロフェッショナルな「サボタージュ」も!笑

 

変化する?変化しない?はじまってるよ、日本の二極化!

さて、「変化を嫌う」と形容してきた日本社会ですが、どんどん変わりつつあるなと感じることも多々あります。それは一言で言うと、

 

  • 変化を避け、従来の生き方にしがみついている人たち
  • 従来に限界を見出して、どんどん変化を求めていく人たち

 

その二極化が始まっているなあと感じるのです。しかもものすごいスピードで!

 

なぜこのタイミングで大きな二極化が始まっているのか、絶対的な理由は分かりませんが、おそらく「終身雇用制という幻」、「高齢化社会の限界」みたいなことを多くの人が感じ始めているのかなと個人的に思います。現に定年もどんどん引き上げられていきますしね。

 

変化を求める人のカリスマ。キングコング西野さん 

具体的に「二極化」の事例をあげたらキリがないのですが、最も代表的なのはキングコングの西野さんでしょうか。もともとお笑い芸人として成功していた西野さんですが、その後の活動は皆さんもよくご存知かと思います。

 

▼西野さんの活躍を改めて知りたい方はこちら▼

 

既定の「お笑い芸人」という枠組みや、先輩たちからの古くさい意見も飛び越え、積極的に「変化を求めていく」西野さんの生き方は僕たちも尊敬しなくてはなりませんし、本当にすごい方だなあといつも応援しています。

 

余談ですが、こうした西野さんの活動をテレビ番組などで「チャカす」人たちもたくさんいます。バカにしてるというか、そんなの甘いんじゃないなんていう人たち。自分たちは何も起こしていないのに。たぶん 自分たちが変化に踏み出せない分、変化して成功していく人たちが気に食わないんでしょうね。これも本当に日本らしい傾向だと思います。

 

「変化」で自分を研ぎ澄ましていく。これがこれからのスタンダード

いろいろと「変化」について考えてきましたが、なんでもかんでも「変化」すべきと言いたいわけではありません。でも 何か自分が気に食わないところ、好きになれないところ、違和感を感じているところがあるとすれば、それこそ変化すべき場所

 

自分のやりたいことと違うフィールドに立っているのならまずそこからですし、フィールドは同じでもやりかたが違ったり、思ったのと違うなんてこともあるでしょう。そしたらそこが「変化」すべき場所です。

 

今回の僕たちで言えば、「ワーホリ」という目的は一緒でも、ニュージーランドというフィールドがどうにもしっくりこなかった。これがオーストラリアへ引越しすることを選んだ要因です。 

 

f:id:ponkamo:20190803190649j:plain


限界を感じている険しい道を我慢して必死に進むより、ちょっと角度を変えて、自分にぴったりの新ルートを開拓したほうがスムーズに行くものです。もちろん最初は勇気の要る行動かもしれませんが、自分に嘘をつきながら進み続けることは本当に後悔のない選択でしょうか?

 

どんどん「変化」を重ねていくことで自分を研ぎ澄ましていって、最終的に自分が一番夢中になれるものを見つける。これが言わば幸せのエッセンスだし、これからの社会のスタンダードに変わっていけばいいなと思います。

 

  • 「不満を持ちながらも、変化せずに我慢し続ける人生」 
  • 「どんどん変化を求めていって、究極の幸せを模索する人生」

 

あなたなら、どちらを選びますか?

 

君のことを一番よく知ってるのは、ぜったい君だよ!

 

 

~おまけ~

この記事を書いていたら、ふとこの曲を思い出しました。

 

If you want to make the world a better place
Take a look at yourself, and then make a CHANGE

「世界をより良いものにしたければ、自分を見つめ直し、変化しよう!」